団扇と火鉢
このところ、蒸し暑い毎日が続いている。
今夏はやはりラニーニャ現象なのか、雨が少なく猛暑になりそうな予感がする。
暑がりで寒がりの私は、きっとエアコン漬になるやもしれぬ。
・・・いや、そんなことを言っている場合じゃない。
CO2削減に努力すべく、せめて設定温度を調整し、我慢の限界に挑戦だ。
昔は、そう子供の頃はエアコンなんてなかったのだもの。
暑い時には団扇でしのぎ、寒い時には火鉢のそばで、手を翳し、凌いだものだ。
団扇の後は扇風機、火鉢の後は掘りごたつ、そして、今や夏も冬もエアコンの
お世話になっている。
いや、夏冬だけならまだいい。
ひょっとして、春夏秋冬、オン状態だ。
慣れというものは恐ろしいものである。
当たり前という感覚になっている。
しかし、ここはやはり地球温暖化のことを考えると、真剣に対処すべきだと、
CO2ダイエット宣言だ。
しかし、暑い!
日本の夏は高温多湿というのが、ネックだ。
昔は涼を求めるのにどんなことをやったか。
窓辺には簾をやって、室内の窓という窓は開放し、軒下には風鈴を下げ、風が吹く度に
その音色を楽しんだものだ。
大抵の家には縁側があり、また庭に手作りの長椅子を置き、冷えたスイカをやかき氷を
食べながら、花火をしたり・・・スイカは嫌いだったけど(笑)
まだその頃は川も汚染されていなかったから、蛍もよく飛んでいた。
蛍を捕っては、自分で編んで作った蛍篭に入れて。。。でも、蛍の寿命は短かかったな・・・
「あっちのみ~ずはあ~まいよ~♪こっちのみ~ずはに~がいよ~♪」なんて歌を
唄いながら、6歳違いの兄の背中を追っかけて遊んだものだ。
冬は冬で、火鉢の周りに皆が集まり、その傍で、祖母が手袋やマフラーを編んだり・・・
その毛糸もセーターを解いた古毛糸でリサイクルだった。
束になった毛糸を一玉に丸めるのに、ほつれないように私が両手を掲げ輪にし、一回転、
二回転と祖母が丸めやすいようにその都度ぐるぐる両手を動かし、どんどん丸まってゆくのが
楽しくてよくお手伝いしたものだ。
その当時はまだ洋室はなく、全室が畳の部屋で、テーブルなんてものはなく、机も小学生の
低学年の頃は丈が低い座り机だった。
居間の食卓もしかり、椅子に座るのではなく、ちゃんと正座をして食べさせられた。
お膳と呼ばれるそれは、六角形の形をしていて真中がぽっかり開いていて、そこには常に
七輪があり、そこで、おもちを焼いたり、おやつ時にはカルメラを作ってもらったり・・・
時々こうして幼いころのことを次から次と思い出す。
今の子供が大きくなった頃、文化は如何に発達しているのだろうか。
昔はこうだったなって、きっと同じように思い出すのだろうな。
昔はエアコンというものがあって・・・今は・・・なんてね。
うーん、でもどうだろう?そうして懐かしく思い出される状況であればまだいいが・・・
文化というものは便利だけれど、しかし、それが地球を破壊するものであるのなら、この辺りで
もっと見直すべきではないか。
何度も言うようだが慣れとは怖いものだ。
昔の風物詩を顧みれば、典型的な日本家屋であるにもかかわらず、そんなに暑いとも寒いとも
感じなかった。
大事なことはいくつもあるけれど、環境問題は本当に真剣に考えねば近い将来、地球は消滅する
かもしれない。
ついこないだ、これで何度めだろうか。「猿の惑星」の映画を観た。
発想の転換の典型的なパターンといえる。
主人がこの映画を観た後に言った。
「これって、「スウィフト考」だね」と。
「ガリバー旅行記にしてもそうなんだよ。」と。
スィフトはこの作品において、ガリバーを小人の国、巨人の国、学者の国、不死の国、
馬の国へと現実に存在しない世界(日本を除いて)に漂流させ、人間を色んな角度から
観察し且つ風刺している。
なぜか日本だけはガリバーが訪れた実在の国だった。
その当時、日本は鎖国状態にあり、「踏み絵」をしてまでも、甘い汁を吸おうとする
オランダへの風刺を目的にこの章を追記したのではないかと言われている。
最後の章の「馬の国」では、ヤフーという人獣を創出した。
馬を主人とする国の家畜人間である。
家畜と人間の関係を逆転させただけでなく、ヤフーを最も性質の悪い家畜として描いた。
人間は、天然自然の世界においては異端児であり、逸脱者である。
頭脳が著しく発達して、自然を手段としつつ「人間の世界」を拡大してきた。
云々・・・
要するに自然を破壊してやがて自滅の道を辿るに違いないということをスィフトは
訴えたかったに違いない。
想像の世界ではなく、現実に起こりうるという危機感を持つべきであろう。
破滅の道を辿ることのなきよう、さあー、私も一介の人間として、少しでも努力すべく
頑張りましょうと意を決した今夏である。
しかし、暑い!
団扇パタパタしなければっ!
さーて、涼しげな団扇はどこかな?