平成19年6月3日の日曜日。
もう飽きたよ~この光景は~なんて、言わないでね。
ままは凝り性だからね。
当分、ダメだと思うよ。
こないだ、こどもの日に「蒙嘗君」のお話をしたでしょう。
あれから、ままは途中で他の本も読んだりで、今ちょうど4巻目を
読み終えようとしているけれど、あの時問題になった、「なぜ5月5日
生まれの子供が殺されなければならないかっていう理由が2巻目に
少し出ていたそうだ。
でもね、なんだか理由にならない理由で、ままは、今一つ納得が
いかなかったようだ。
その実の父親の田嬰が、田文を引き取るかどうか迷っているのを見た田文はこう父に訊ねた。
このお話は3巻目に出てくるらしいよ。
「父上にお尋ねいたします。父上が5月5日生まれの子を生かしておいてはならぬと仰せになったのは、
なにゆえでしょうか」
田文は疑念をぶつけた。
父親の目もとに冷渋なものが浮かんだ。
他人には見せたことのない冷たい鋭さと暗いよどみのようなものであった。
・・・これが父というものか。
そして・・・貴族であることは、人情底冷えを耐えることなのかもしれないと感じた。
「5月の子は・・・5月の子は(5月5日生まれの子に限定した言い方)身長が門の高さに等しくなり、父母にとって
害になるということだ」そういって苦い顔をした。
そして、それに対し、田文は
「人の命運というものは、天からさずかるものでしょうか。それとも、門から授かるものでしょうか」と問うたそうだ。
父、田嬰は不快そのものの表情であったが、父の気色を恐れず、田文はさらに
「人の命運が天から授かるものであれば、父上はご心配なさることはありますまい。
もしも門から授かるものであれば、門を高くすればよろしいではありませんか。
そうすれば、誰がその門に届きましょうか」とからさをこめて、言った。
そうした経緯で、田文は結局実親の元に戻ることになったのだそうだ。
もっともっと詳しくお話したいけれどね、紙面がいくらあっても足りないからね、この辺で
やめておくね。
とても面白いらしいよ。
もうすぐままは5巻目に入るらしいけれど、会社に行く途中や帰り道の信号待ちの時でさえ、お話が
気になって読むくらいだそうだからね。
そりゃあもう、お気に入りだってことなんだ。
中国の歴史物だからね、人名はただでさえ、漢字がぞろぞろだからね、そこは作者は心得たもので、
他の部分はなるべくひらがなを多くしているんだってさ。
近頃は、作家も気を使うんだね。(笑)
そして、いよいよ僕のお気に入りになった、この写真だよ。
大きなトランクの中には分厚い本が立てかけてあった。
そして、僕はその中に入るように言われた。
あーっ、ままが大好きなご本があるよー
でも、これってちょっと小さくない?厚みもあるし、。。僕は入れるかなあ?
ひょいっ!大丈夫だった、良かったあ~♪
次に、トランクに手をかけるように言われた。
そーっとかけてみた。
なるほどねえー・・・うん?そばにきれいなお花も置かれたよ。
「あらっ!ハッピちゃん、可愛い~♪ ハッピーポッターだあー!♪」
見ていた皆が口を揃えて言っているのが僕の耳に入ってきた。
うん?僕って今注目されてるの?
だってね、こんな風なんだ。
「5月5日に生まれたというだけで、どうして田文殿(後の蒙嘗君)は殺されなければ
ならなかったのでしょう」
育ての父白圭はこう答えた。
「5月5日・・・そうだな、五は陽の数か。それが重なるのは、3月3日、7月7日、
9月9日も同じだが、5月は夏の中では真中の月で、陽気と暑気が強すぎるという
ことであろう。すべてを焼き尽くす、と田嬰(実の父親)は恐れたのかもしれない」
ねっ!なんだかわかりにくいでしょう?
結局、後に実の父親は田文を迎え入れるらしいけれどね。
そんなことを言ったら、バチが当たるよね。
言いなおし~
とにかく、たとえ小学生でもひょっとして、読めるんじゃないかと思えるほど、読みやすいって
ことだよ。
一見、歴史物っていうと、難しそうだけれど、そんなことはない。
そして、物語の展開が面白いのはいうまでもなく、中国の大昔の戦国時代のお話は諸国の
王の生き方等々、とてもためになるって、ままは豪語しているよ。
現代に通ずる教えがいっぱいだって。
僕も本が読めたらいいのにな。
僕はお花を眺めたり、パパやままやお友達のお話を聞くことはできるけれど、
そういうことができない。
そして、声を出してお話もできない。
ままも、僕がお話しできたらいいのにねって、時々僕に言う。
でも、それは無理なこと。
僕だって具合が悪くなった時なんて、本当に「まま、ここが痛いんだよ」って、教えることが
できるし、お話なんかもできたらいいのになって、思うけどさ、それは無理なこと。
だから、こうして、僕の心の中の様子をままはこういう形で、綴っているんだよね。
まあ、ままの気持の方が多いけどさ。(笑)
これからも、あんなこんなだけれど、僕のお話を聞いていね。
今夜はこれまでだよ。またね~(^o^)/~~~