やっとコスモスがきれいに咲いてきた。
まだつぼみもあるけれどね。
可憐でかわいいその姿は本当になんともいえないよね。
ままも僕も大好きなんだよ~♪

今日はね、花と虫の饗宴が見られたよ。
まずは「てんとう虫のサンバ」でしょう~♪
次は、「蜜蜂マーチ」でしょう~♪
キリギリスもバイオリンを奏でていた。
ふと「ありとキリギリス」のお話が僕の頭をよぎったけれど、ちょっとあのお話は
かわいそうな気がして、あまり好きではない。
音楽好きなキリギリスさんだけれど、全てがそうではないと僕は思うよ。
春でもないのに白い蝶々が5頭も友情出演で「花から花へとまれよ 遊べ 遊べよ とまれ 」
とにぎやかに唄ってくれた。
そして、最後にはなあんと「蝶々夫人」マダム・バタフライのお出ましだった。

10月に入って、幾分気温も下がり、朝夕だけでなくて、日中でも
お散歩ができるようになった。
「あ~る晴れた日~~♪」
花と虫の饗宴はとても楽しかったな~♪

ありとキリギリス

蝶々が 5頭も いたよ~♪
平成19年10月6日の土曜日。

秋の七草って春の七草と比べて何か意味するところが違うのだろうか。
春の七草は元旦から七日目の1月7日に、七草粥に入れて 食べる習慣がある。
災いを除け、万病を払い、長寿富貴を得られると昔から言われている。
お正月たくさん食べるから、胃腸も弱っているし、胃を休めるのにはちょうどいいよね。
そういうわけで、春の七草はいわば「薬膳料理」を楽しむというわけだ。
ちなみに春の七草とは
源氏物語の注釈書「河海抄」で「せりなずな 御形はこべら 仏の座
すずなすずしろ これぞ七草」と歌われている。比較的覚えやすいかもしれないね。
芹(せり)ってこの辺りでもよく見かける。なずなって、ペンペン草のことなんだよね。
御形は別名母子草のことで、最近は代わりによもぎを入れることもあるようだ。
はこべらは、はこべのことで、これはひよこ草とも言うそうな。
小鳥が大好きな草だからきっとそう呼ばれるんだね。
仏の座は田平子とも言う。キクに少し似ていて黄色くて可愛いお花だよね。
すずなはカブのこと。すずしろは大根のこと。
なるほどね、こうして並べてみると、確かにビタミンがたくさん含まれていて、体にいいわけだね。
パパやままが返ってきたのは零時近かった。
今日のままはちょっと飲み過ぎでは?
なんとビールを5.6杯飲んだらしいよ。
でもね、とっても顔はにこにこ顔でご機嫌だった。
きっとストレスが解消できたのかもなあ。
見えないストレスって、みんな持っているらしいからね。
そうさ、残業ばかりで少し働き過ぎのままだからね。
たまにはいいよね。
そうだよ、たまにはね。
明日も明後日もお休みだものね。
おやすみなさ~い♪
きっといい夢見るかな~♪
「ありとキリギリス」の夢でもね。
では、春の七草に比べ「秋の七草」はどうかな。
秋の七草は食べるということよりもお花を観て楽しむものらしいね。
では、秋の七草とは言ってみよう~♪
この秋の七草の覚え方があるんだよ。
「おすきなふくは」
そうれっ!

みなえし(女郎花)
すき(薄)
きょう(桔梗)
でしこ(撫子)
じばかま(藤袴)
ず(葛)
ぎ(萩)

いろいろ覚え方はあるようだけれど、これが一番覚えやすいかも。
要するにバランスというものが大事なんだよね。
というわけで、今日はパパとままは働き過ぎないように、今から
カラオケ&飲み会をやるようだ。
4時に待ち合わせだからって、早々と家を出てしまった。
あーあ、僕はお留守番かあー
なんでカラオケ屋さんはわんこが入れないんだろうなあ。
僕はひとりぽっちでお留守番だよ。
でもね、お出かけの前に宇実お姉ちゃんが僕の為に作ってくれた、
ジャーキーを出してくれたんだ~(*^。^*)
僕もこういう時って非常に素直になるんだよね。
いいかあー おいしいものを食べられたし、我慢できるさっ!てね。
ここ
ここ
ここ
ここ
そして、いよいよ僕のお気に入りになった、この写真だよ。
大きなトランクの中には分厚い本が立てかけてあった。
そして、僕はその中に入るように言われた。
あーっ、ままが大好きなご本があるよー
でも、これってちょっと小さくない?厚みもあるし、。。僕は入れるかなあ?
ひょいっ!大丈夫だった、良かったあ~♪
次に、トランクに手をかけるように言われた。
そーっとかけてみた。
なるほどねえー・・・うん?そばにきれいなお花も置かれたよ。
「あらっ!ハッピちゃん、可愛い~♪ ハッピーポッターだあー!♪」
見ていた皆が口を揃えて言っているのが僕の耳に入ってきた。
うん?僕って今注目されてるの?
ここ

野の花を探してみたよ♪

饗宴が終わった後に僕はまたイソップ童話の「ありとキリギリス」のお話を思い出した。
働き者のありさんと音楽好きなキリギリスさんのみんなが知っているあのお話だよ。
夏の間、ありさんはひとつも遊ばず汗ダクダクで、冬に備え仕事に励む毎日だった。
ところが、キリギリスさんの方はバイオリンを弾くばかりで、見た目には遊び呆けていた。
厳しい冬を迎え、食べ物を確保していたありさんは暖かい部屋の中で困ることもなく生活できたが、夏の間
遊び続けていたキリギリスさんは食料もなくついに飢え死にしてしまった。
その前に、ありさんに食べ物を譲ってもらおうと、訪ねたが、冷たく「あなたは夏の間、遊んでばかりいたでしょう、
その報いです。」と、協力を拒んだ。
一生懸命働くのを良しとする教訓だ。
でもね、これは少しばかり違うのでは?と、僕は思う。
まあ、極端な物語だからね、どの童話にしてもあれっ!っていうお話ではあるけれどね。
冷たく拒むというところが気になるんだよね。
遊ぶことを知らないありさんは、何の楽しみがあったんだろうね。
また、キリギリスさんにしてもバイオリンを弾くのって、音楽家への道もあるわけでしょう。
すぐには日の目を見ないかもしれないけれど、きっと傍目には遊んでいるように見えるけど、皆を癒しの世界に運んでくれる
そんな面もあったのではと思うよ。
だからね、冬になった時に、「いいですよ、じゃあ、あなたのその音楽を楽しませてもらえますか」ってね。
それくらいの太っ腹なところを見せて欲しかったな。
まあ、何度も言うようだけれど、物語だからさ、読む人のこれは判断だよね。
あまり働いてばかりいてもね、過労死するかもしれないじゃないか。
「良く働きよく遊べ」
結局言えることは、ありさんはもっと余暇を楽しむべきだし、キリギリスさんもアルバイトくらいはしても良かったのでは?