気持ちが沈んで暗くなるようなことは最初に・・・と
おっしゃった運転手さんの配慮は正解だった。
ガイドの最後に気持ちが落ち込むのはやはりねえー

原爆資料館は割愛させていただきます。
なんとも言えない気分で・・・つらくて載せることができません。

さて、気持ちを取り直して、次はかの有名な眼鏡橋。
中島川石橋群の内の一つ。
なぜ眼鏡橋と言われるのか?
わかりましたよ〜♪
この橋は日本最古の石造アーチ橋で、1634年に興福寺唐僧子禅師
(とうそうもくしぜんし)によって架設された。
川面に写るその姿はまるで眼鏡のよう〜
「めがね橋」と親しまれてきた所以である。
1960年に国の重要文化財に指定された。
長崎の石橋のなかで本物の石橋はこの橋と桃渓橋と袋橋のみである。
見ました見ました!
大急ぎでぐるぐると!

16:00出発の5分前に駅に到着。
ギリギリまで長崎の名所巡りをしていただき、その手際の良さとユーモア
たっぷりのガイドぶりには感服だった。

心を込めてチップもはずんで、椀飯振舞だった。
あまりにも感激したので、少し宣伝。
ホームページはこちらです。
http://www.nagasaki-kankotaxi.com/

ちなみに運転手さんのお名前は浜口 清次さんです。

「大変お世話になりました。」
グラバー園一帯(南山手)は、先ほど記した出島や東山手とともに外国人の
居留地だった所で、園内には居留地時代から現存する旧グラバー住宅、
旧リンガー住宅、旧オルト住宅のほか、市内に点在していた6棟の洋館を移築し
計9棟の洋館がある。
時間的に無理なので、全部は見ることができなかったけれど、大体の
様子は見られたので満足。
高台にあるグラバー園からは長崎湾や市街地を一望することができ、
とても眺めがよく、美しい。

園内にひときわ大きな敷地を持っていたのがグラバー邸↓です。
グラバー邸は文久3年(1863)に建てられた日本で最も古い
木造洋風建築物だ。
グラバーさんはスコットランドの出身で21歳の時に長崎に来て
グラバー商会を設立。
若干21歳だったというから、驚きだ。
その若さで、激動の時代の、志士達を陰でささえ、伊藤博文らの英国への留学も
手伝ったのですからね。
坂本龍馬は自分のつくった日本最初の商社と言われている亀山社中を
通して薩摩藩名義で武器を購入し長州藩に横流しする方法を思いつき、
最新銃4300丁と旧式銃3000丁をこのグラバー商会から購入したのだそうですね。
この銃が大活躍し長州藩を勝利に導き明治維新を成し遂げる大きな原動力と
なったわけで、このグラバー邸は坂本龍馬や伊藤俊輔、井上聞多などが出入りした
記念すべき建物だと言えますね。

7月15日(金)2日目

E湯布院〜長崎

JR特急ゆふ
湯布院9:07〜10:53鳥栖

JR特急 白いかもめ
鳥栖11:15〜12:48長崎

長崎観光タクシーにて長崎市内観光

福岡はかしわと呼ばれる鶏肉が有名だ。
お肉が大好きな主人はかしわ弁当を、お肉が嫌いな私はあさり飯を
選ぶなんて暇もなく「これとこれください」という感じであわてて
購入した。

おっ!間に合って良かったわ〜♪
本当に真っ白な車輛の「白いかもめ」がやって来た。

二人席でテーブル台も付いていたので、社内でゆっくりお弁当を
堪能。
どちらもやはり名物なのですね。
味付けもよく、正解でした。

九州旅行  その5 
 

まず行った所は平和公園だ。

左の銘板には以下のように記載されていた。

「長崎刑務所浦上刑務支所は、爆心地より北へ最短約100m、最長約350mの
地点(岡町)にあり、爆心地に最も近い公共の建物であった。
1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、一発の原子爆弾のさく裂によって
刑務所内にいた職員18名、官舎住居者35名、受刑者及び刑事被告人81名
(うち中国人32名。朝鮮人13名)系134名全員が即死した。
刑務所の木造庁舎は炊事場の煙突一本を残し倒壊全焼、また周囲を
めぐらした高さ4m、暑さ0.25mの鉄筋コンクリート塀も基礎部分を残して
倒壊した。
その後1949年(昭和24年)、特別法としての長崎国際文化都市建設法が
制定されるに及び、この地は平和公園として整備され、核兵器の廃絶と
世界の恒久平和を願う人々の聖地としてよみがえった。
長崎市はこの地で無くなられた方々のご冥福をお祈りし、二度とこのような
惨禍が繰り返されないことを願って、この銘板を設置する。

1989年(平成元年)8月 長崎市 (原爆資料館)」
平和公園が刑務所の跡地だったとは知らなかった。



「平和祈念像」。

高校生の頃に一度訪れたことがあるが、こんなにきれいではなかった
ような・・・もっとくすんでいたような?
なるほど、やはり平成12年2月に修復工事がなされ、新しくなったとのこと。

製作者は郷土出身の故北村西望氏で、高さは9.7m、重さは30tの青銅製だ。

この像は神の愛と仏の慈悲を象徴し、高く掲げた右手は原爆の脅威を、
水平に伸ばした左手は平和を意味している。
そして、軽く閉じた目は原爆犠牲者の冥福を祈っている。

長崎市は原爆が投下された8月9日を「ながさき平和の日」と
定め、原爆犠牲者慰霊平和祈念式典はこの平和公園で行われる。
右の写真は「平和の泉」。
世界恒久平和と核兵器廃絶の願いを込めて建設された。
まるで鳥の羽を広げているようだと思ったが、その通り。
平和の鳩と鶴の羽根を象徴している噴水だ。

真ん中の銘板には恐るべき原爆投下のあの日のある少女の手記から
抜粋された正に血がにじみ出るような文言が刻まれていた。

原爆のため体内まで焼けただれた被爆者たちが目に浮かぶようだった。

「・・・のどが乾いてたまりませんでした
水にはあぶらのようなものが一面に浮いていました
どうしても水が欲しくて
とうとうあぶらの浮いたまま飲みました・・・」

原爆の恐ろしさ。
この後長崎原爆資料館にも行くが、3.11の大地震による原発問題が
問題になっている最中、改めて原子力の怖さというものをひしひしと
感じたことだった。
大浦天主堂は正式名称を「日本二十六聖殉教者天主堂」と言う。
1597年日本で最初に殉教した日本26聖人たちに捧げられた教会である。
そういう理由により、大浦天主堂は殉教の地である西坂に向けて
建てられている。
大浦天主堂は1864年に建てられ、翌1865年2月から公開が始まったが、
一ヶ月後に浦上の隠れキリシタン達が信仰告白をして名のりを挙げた。
幕府のキリシタンに対する迫害、拷問の中、長い間表面は仏教徒を装いながら
生き延びた隠れキリシタン。
初めてこの場で告白できたのだった。

内部は写真撮影が禁じられているので、3度も修復されたと言う素敵な
ステンドグラス等々をお見せできないのが残念です。

本聖堂は、我国洋風建築輸入の初頭を飾る代表的なもので、
昭和8年(1933)1月23日、文部省により国宝に指定され、更に昭和28年(1953)
3月31日、文化財保護委員会によって、再指定されました。
次は昨今テレビドラマ「坂本竜馬伝」や「JIN 仁」で有名になった箇所、
グラバー園だ。

まずは旧三菱第2ドッグハウスに行った。
ドラマでも出ていた三菱財閥の創業者岩崎弥太郎が建てた。
ドックハウスとは、修理のために船が造船所に入っている間、乗組員たちが
宿泊した施設のことだ。
明治29年に造られた典型的な西洋風建築である。
中には坂本竜馬の等身大の写真が飾られており、なんと当時では高い
部類でしょうね、173センチもあったそうですよ。

一緒に記念撮影ですよ〜
あれっ!おかしいなあ?
本当に等身大なのかなあ?
うん?坂本竜馬は少し斜めになっているの?(笑)

来ました来ました!
特急なのですが、車両自体は短い。
鳥栖までは山間を通り抜けるという感じで、景色はあまり変わらず、
早起きしたせいか眠気も催したので、無理はせず少し眠ることに・・・

あっという間に乗り換え駅の鳥栖に到着。
長崎に着くのは12時48分。
昼食を摂る暇がないので、電車の中で駅弁を食べることにした。
乗り換え時間は22分あったのだが、駅弁を売っている場所が分かりにくく、
手間取った。

由布院駅まで亀の井別荘の車で送って頂いた。
荷物をトランクから出して頂いた後、スーツケースの鍵が無くなっている
ことに気付いた。
そういえば、鍵をかけてなかったわと今頃気付く。
ぶらぶらしていたに違いない。
落ちるに決まっているわよねえー もう遅い。
探したがどこにも見当たらない。
旅館に電話をしてみようかとも思ったけれど、手間を取らせるのも
いやだったし、いずれにしろあの鍵は使いにくかったしね、
また買えばいいかなと、あきらめがついた。

そうそう、そう言えばこちらのグラバー園にもハートストーンがあるんですよ。
二つ見つけました。
パワーストーンになるといいのですが〜(*^。^*)

home
next
back

湯布院駅からは由布岳が真正面に頂上まできれいに見えて、すがすがしい。

さようなら、湯布院。
一度は訪れたかった湯布院の町。
ありがとう〜♪
また来ますね〜♪

左の写真が主人が初めて自分からここで写真を撮ってくれと言った写真
です。
本当に珍しいこともあるものねえ。
「あっちが博多方面だよ〜」と私に教えてます。
あははっ 看板にもそう書いているけどねえ〜

長崎に着くのは約1時間半後だから、お弁当もあせらずゆっくりと頂けたし、そうこうする内に間もなく長崎に到着した。
長崎駅には娘夫婦が先に到着して出迎えてくれるはず。
出口の方を見ると二人が手を振ってにこにことお出迎えだった。
そして・・・その先には「歓迎○○○○様」と書かれた札を持っている観光タクシーの運転手さんの姿が見えた。
大分とは違い、長崎の方は事前にネットで観光予約をしていたので、約束通りスムーズに事が運び良かった。
分るように名前入りの札を持っていますからとのメールが入っていたしね。

長崎の観光タクシーの運転手さんはとても感じが良く、開口一番好感度大だった。
第一印象とはよく言ったものだが、その後の観光案内はそれは見事なもので、花丸。

右の写真ははてな?なんでしょう?
眼鏡橋付近の堤防に埋め込まれているハートストーン。
その名の通りハート形の石が埋め込まれており、見つけた人は
幸運になるそうな。

さて、あなたは見つけることができましたかしら?
この場所には一カ所のみ。
他にも合計20個あるらしいのですが、全部見つけるのは大変かもね。
長崎と言えばオランダ坂も有名ですね。
幕末の安政の開国(1858年)で多くの欧米人が長崎に居住していました。
外国人専用の居留地が大浦の東山手、南山手や出島等に設定された
のですが、この居留地は日本の治外法権の地区であり、外国人の
自治区域だった。
素敵なヨーロッパ風の洋館が立ち並び、お洒落な町だったのです。

活水学院から孔子廟裏のほうへ歩くと石畳の坂道がいくつかあり、
この辺りが大浦東山手居留地であった場所だ。
今でも古い洋館群と石畳、石垣、石造り溝、煉瓦塀などが残っており
当時の面影を伝えています。
オランダ坂と呼ばれる箇所はいくつかあるそうですが、ここが一番有名
なのだそうだ。